このページの本文へ移動

日本語では、数えるものによって、数字のあとにくる言い方が変わります。たとえば、えんぴつは1本、2本、紙は1枚、2枚とか。以前、「そのちがいはなに?」とスウェーデンの友人に聞かれて、単純に、細長いものは「本」、うすくて平べったいものは「枚」、と定義をしてみましたが、なかなかそれにあてはまらないものもありますね。電車は1両、バスは1台、でも時刻表では、「東京行きは、1時間に5本あります」と「本」を使ったり。でも、船や飛行機は「大阪行きは、1日5便です」のように、「便」になる......。

翻訳をしていて、なやましいのは、動物の数え方です。馬は1頭、牛も1頭、じゃあ、犬は......? セントバーナードは1頭、チワワは1匹。ラブラドールや柴犬は、どっち......? 一般に、人間がかかえられる動物は「匹」で、かかえられないほど大きな動物は「頭」、という基準はあるようなのですが、その線引きがなかなかむずかしい......。

それから、ときどきひっかかってしまうのは、大きさのちがう動物が文中にいっしょに出てくるとき。たとえば、クマとウサギとリス。「ある森に、1頭のクマと、1羽のウサギと、1匹のリスがいました。3匹はいつも、いっしょにあそんでいました。」のように、クマとウサギとリスをいっぺんにうけるときは、「匹」になるのが自然でしょうか。でも、擬人化されているなら、「3人はいつも......」でしょうか。

擬人化といえば、日本の神さまは、一柱(ひとはしら)、二柱(ふたはしら)と、「柱」で数えますが、『はじめての北欧神話』では、北欧の神さまだし、擬人化されているということで、「人」を使っています(北欧の神さま、人間に格下げしちゃってごめんなさい)。

神さまといえば、先日、旅先で「鳥居はなんて数えるか?」で、ちょっと考えてしまいました。ひとつの神社の参道にいくつかある場合は、「一の鳥居」「二の鳥居」と数えますが、「あの神社に、鳥居はいくつありますか?」という質問に答えるとしたら、正式には「3基」と「基(き)」を使うのが正しいのです。

ほかにも、日本語のものの数え方は、「え、こんなふうに数えるの?」と意外に思えるものがたくさんあって、本当におもしろいです。

DSCN0195.JPG犬はなやましいけれど、さすがに猫はどんな大きくても1匹、ですよね。ライオンやトラは1頭でしょうが......。